エピジェネティクスとは
エピジェネティクスとは、「遺伝子そのもの(DNAの配列)を変えることなく、遺伝子の働き方をコントロールするしくみ」を研究する分野です。
DNAの配列は、年齢を重ねてもほとんど変わりませんが、遺伝子のスイッチのオン・オフは、生活習慣や環境によって大きく変わります。
たとえば、食事の内容、喫煙や飲酒、ストレス、年齢などが、大きく影響することがわかってきています。
つまり、同じDNAを持っていても、どう生きるかによって体の中で働く遺伝子が変わり、健康状態にも差が出てくる――それがエピジェネティクスの考え方です。

遺伝子のスイッチの「オン・オフ」が健康を左右します。
私たちの体では、DNAから必要な情報を読み取って転写し、タンパク質がつくられます。そのスタート地点となるのが「プロモーター」と呼ばれる場所です。
この部分に“アセチル基”がつくとスイッチが「オン」になり、遺伝子が働きはじめます。逆に、“メチル基”がつくとスイッチは「オフ」になり、遺伝子は働かなくなります。
がんや生活習慣病、うつ病などの病気には、遺伝子そのものに変異がある場合もありますが、それ以上に、「スイッチのオン・オフ(=エピジェネティクス)」のほうが病気の発症に深く関わっていることが近年の研究でわかってきました。
そしてこのスイッチの状態は、食事や睡眠、運動、ストレスなど、日々の生活習慣によって変えられるという大きな特徴があります。

生物学的年齢とエイジギャップ
暦年齢は生まれてからの経過年数、生物学的年齢は身体の細胞や組織の状態に基づく年齢のことをいいます。生物学的年齢から歴年齢を引き算した値のことをエイジギャップといい、老化度を表わす指標となっています。


エピクロック®テスト
生物学的年齢(biological age)を測定する方法として最も信頼度が高い検査です
エピクロック®テストは、エピジェネティクスを活用し、遺伝子の変化を分析することで 生物学的年齢(実際の体の老化度)
を測定する最先端の検査です。生活習慣や環境の影響を受ける遺伝子の状態を解析し、老化のスピードや健康リスクの可視化が可能となります。これにより、予防医療・アンチエイジング・健康管理の指標として活用できます。
また、医療機関専売の検査であり、健康プランの提案が可能となります。「実年齢より若く保ちたい」「健康寿命を延ばしたい」という方に最適な新しいアプローチです。
|
エピクロック®テスト 生物学的年齢検査
 |
| 検査期間 |
3~5週間 |
| 検査方法 |
採血(約2.5ml) |
| 検査手法 |
マイクロアレイによるDNAのメチル化解析 (illumina社) |
| 検査の特徴 |
DNAのメチル化パターンを解析することで 生物学的年齢を計算 |
| 結果説明 |
医師および理学修士号を持つ管理栄養士が 結果を説明いたします (15~30分程度) |
プライバシーの配慮
当検査は株式会社Rhelixaが開発した解析サービスを利用しており、検体および解析データは厳重に管理されます。当院とRhelixa社との間で個人情報を取り扱う際には、法令に則り適切なセキュリティ対策を実施しております。検査結果は医療情報として厳秘に保管し、第三者へ無断で提供することはありません。
企業様のご要望に応じてカスタム対応・法人請求(会社払い)も可能です。まずはお気軽にお問い合わせください。