予防投与とは:
身近な方がインフルエンザウイルス感染症の診断を受けた場合などに、感染予防目的でインフルエンザウイルス感染症の治療薬を使用することです。薬剤の使用方法や内服期間は治療の場合と異なります。
予防投与に関しても予約にて診療を行っております。
Vaccination
予防投与とは:
身近な方がインフルエンザウイルス感染症の診断を受けた場合などに、感染予防目的でインフルエンザウイルス感染症の治療薬を使用することです。薬剤の使用方法や内服期間は治療の場合と異なります。
予防投与に関しても予約にて診療を行っております。
診察料金 | 4,000円 |
---|---|
薬局でお支払いいただく薬剤費 | 3,000-7,000円程度 |
合計で1万円ほどのご準備が必要になります。
予防投与は保険適応外になりますので自費となります。
当院ではインフルエンザウイルス感染症の予防投与に関する診療費用は4,000円です。
薬局で別途、薬剤費がかかります。薬局や選択した薬剤により異なりますが、おおよそ3,000円~7,000円です。(タミフルのジェネリックを使用した場合が一番安価で3,000円前後となります)。
予防投与ができるかどうかは、診察・相談したうえでの判断となります。
ご希望の場合にはまず、診療を希望されるご本人の受診が必要です。
また当院では成人の予防投与のみ診療させていただきます。
予防投与の対象は添付文書上、「インフルエンザウイルス感染症を発症している患者の同居家族または共同生活者である下記のものを対象とする」と記載されております。
添文書上、対象とならない方への予防投与の場合、大きな副作用などが生じた場合に厚生労働省の「医薬品副作用被害救済制度」の対象となりません。
上記の適応にあてはまらない場合は適応外使用となり、自己責任での投与となりますが、様々なご事情から予防投与を希望される場合は、医師にご相談ください。
インフルエンザ発症者、あるいはウイルス排泄期間(発症2日前~発症まで)の方と接触した場合、接触後48時間以内に抗インフルエンザウイルス薬の投与を行います。
接触後48時間以上が経過してからの予防投与はエビデンスがありません。
すでに予防投与していても発症を抑えられず、インフルエンザウイルス感染症を発症してしまう場合もあります。投与開始時点ですでに感染し、体内でウイルスが増えてしまっている場合などが想定されます。(感染から症状出現までは2日ほどのタイムラグがあるため)
この際には通常の保険診療での治療に切り替えさせていただきます。
治療の投与量とは異なる薬剤もありますのでご注意ください。
また記載は成人の投与量となります。
当院では副作用出現時に投与中止が可能な点、薬価、有効性の観点より、予防投与ではタミフルもしくはリレンザを推奨しております。
また薬剤の有効性は、薬剤を決まった方法で継続して使用した場合に得られるものです。